1分でわかる「ゐろは鍼漢院」
-
常に喉に違和感があり気になってしょうがない
-
冷たいものを食べたり飲んだりすると喉を通らない
-
えへん!とやっても違和感がとれない
-
喉の違和感で病院で検査を受けたけど原因不明
-
喉が詰まった感じで呼吸がしずらい
-
喉に異物感があり常に気持ち悪い

喉の違和感の為に、本来楽しいはずの会話や食事が楽しめなかったり、常にノドの不快感を気にしながら生活するのは、とても辛いことです。
もし、あなたが喉の違和感に悩み、病院で精密検査をしても「異常なし」と言われたのであれば、それは、梅核気(ヒステリー球)と言われる症状かもしれません。
このページでは当院の咽喉頭異常感症(ヒステリー球)に対する考え方や、施術方針についてまとめました。
咽喉頭異常感症とは?
-
- しめつけられる
- 何かできている
- くすぐったい
など、自覚症状がありながら、病院で検査をしても、訴えに見合うだけの異常(器質的な病変)が見つからないのが、咽喉頭異常感症の特徴です。
現代医学では、まだそれほど認知されていませんが、東洋医学では、この症状を古来より、「梅核気(ばいかくき)」「咽中炙臠(いんちゅうしゃれん)」と呼び、鍼灸にて対応してきました。
昨今ではヒステリー球ともよばれているようです。
咽喉頭異常感症の原因
お体は本来、体の働きを活発にする交感神経と、リラックスさせる副交感神経が上手に働くことにより、バランスを保っています。
しかし、交感神経ばかりが働き続け、過度な活動状態が続くと、負担を強いられた筋肉は固くなってしまい、引きつりや痙攣を起こしやすくなります。
手足の震えやこわばりも、交感神経の過緊張によるものが多いとされていますが、喉の症状についても同じメカニズムが考えられます。
ノド周辺の筋肉に過剰に力が入り続けることにより、筋肉が硬直状態になり、これを「しこり」の様な異物感として感じるのが咽喉頭異常感症です。
この点は、精神的ストレスが「食いしばり」や「歯ぎしり」といった行動として表れる様子によく似ています。
当院では
科学的に解明されつつある鍼灸の効果の中で最も注目されているのが、「自律神経の調節」と「筋肉の緊張緩和」です。
②喉周辺の緊張緩和
①自律神経の調節
ノドに周辺の筋肉に不必要な緊張が続くのを回避するために、自律神経のうち、身体をリラックスさせる働きを担う、副交感神経を刺激していきます。
副交感神経を刺激する方法としては、一般的に、腹式呼吸が知られていますが、鍼灸では、呼吸のリズムに鍼灸の刺激のタイミングを合わせることで自律神経の働きを調節するテクニックが古来より存在します。
②喉周辺の緊張緩和
昔から、心配事があり、食欲が無い状態を「不安でごはんが喉も通らない」と表現します。
しかし、咽喉頭異常感症の方をみていると、この言葉の本当の意味は、単に食欲がないばかりではなく、文字通り、喉周辺が過緊張により、ものが通過しにくい状態になっているということが分かります。
ノド周辺の緊張を緩めるという、目的は非常にシンプルですが、ノド周辺に調節、鍼を打てば良いかというと、そう単純ではありません。
直接ノド周辺に鍼をする方法も存在しますが、リスクも伴うため、当院では、ノドの裏側に位置する首や肩のツボやノドに関連する手足のツボを厳選し鍼をおこないます。
施術の流れ
写真は左右にスライドできます◀▶
来院者さまの声
咽喉頭異常感症でお困りのあなたへ
当院では、2009年の開院以来、喉の違和感で悩む多くの方と向き合ってきました。
病院や整体で改善しなかった場合でも、一度ご相談ください。
このページをお読み頂いている、あなたが、日々を生き生きと過ごせるよう全力でサポートします。
最後までお読み頂きありがとうございました。
当院の5つのお約束
1.しっかりと説明を行ったうえで、施術を行います。
検査とヒアリングを丁寧におこない、
現在のお体の状態と、これから行う施術内容をしっかりと説明してから、施術を行います。
2.より確かな技術を追求し続けます
来院者さまが一日でも早く改善するよう、より確かな知識と技術を学び続けます。
3.無理に通院を促すことは致しません。
からだの専門家として、お体が良くなるために必要な通院頻度や通院期間は、しっかりと伝えますが、無理に通院を促すようなことは致しません。
4.常に来院者さまにとって最も良い選択を考えます
当院が来院者さまに提供する施術方法は、東洋医学をルーツとする鍼灸です。
しかし、これは現代医学への挑戦ではありません。
初回の「カウンセリング」や「検査」。または施術を行い続ける中で、「もう一度、専門医に診てもらう必要がある。」
と判断したときは、来院者さまが健康になる機会を損なわぬよう、病院にかかることをお勧めすることがあります。
東洋医学と西洋医学は対立するものではなく、お互いの長所が短所を補うものであることが望ましい。
私達はそのように考えています。
5.待ち時間なしでご案内いたします
当院は完全予約制という形態をとっております。
忙しい方にも待ち時間なしでご案内することができます。
良くある質問
A1.痛みを感じることはほとんどありません。
鍼というと、多くの方は注射針や縫い針を想像されるかもしれません。しかし鍼灸の施術で用いる鍼は約0.1mmと非常に細く、痛みをほとんど感じることはほとんどありません。心地よくて、施術中に寝てしまう方もいらっしゃいます。
Q2.お灸は熱くないですか?
A2.熱さよりも、一瞬「ジワッ」とした心地よい感覚があります。
Q3. 鍼で病気が感染することはありませんか?
A3.ありません。
当院で使用する鍼は全て使い捨てです。鍼以外の器具も高圧滅菌器で滅菌しています。
Q4.どのような服装で行けば良いですか?
A4.肘と膝まで袖、裾があげられるゆったりとした服装が理想です。
※仕事帰りの方はこちらで着替えを用意いたします。服装に気を使わず安心してお越し下さい。
Q5.肌はどれくらい出しますか?
A5.施術内容に応じて必要最少限の部位を出していたたきます。
施術する部位はその症状によって様々ですが、当院では手足、腹部、背部に鍼を行う事が多いです。
ご案内
ご案内 お気軽にご相談ください。
受付時間
9:00~19:00(休院日:日・木・祭日)
料金と時間の目安
初回 |
(約55分) |
2回目以降 |
6600円(約20分) |
「多くの方に鍼灸を体験していただきたい」という思いから、当院のホームページをお読みいただき、施術方針を理解していただいた方には、初回のみ、特典料金で施術を行います。
※保険はご利用になれません。あらかじめご了承下さい。
予約について
ステップ1:04-7100-0039にお電話ください。
ステップ2:「ホームページを見て…。」とお伝えください。
ステップ3:①お名前
②お困りの症状
③ご希望の日時などをお伺いいたします。
ご紹介者がいらっしゃる場合は、お伝えください。 約2~3分で予約完了です。