我孫子・柏のはりきゅう専門院

胃腸の悩み

※各症例の解説では分かりやすくするために、裸のイラストを使用していますが、実際の施術では患者着か衣服を着用しています。

また同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。

来院者

20代女性 PC作業、運転が多い

通院期間

2021年7月〜8月(約2ヶ月間)

頻度

週1回

通院回数

8回

症状

子供の頃から胃痛・胃もたれ・吐き気で悩んでいる。早朝や食後。特に月曜日の朝に調子を崩すことが多い。一年前にピロリ菌を除去してからは、しばらく調子が良かったが、少し前から、再び調子が悪い。

 

食欲はあり。三食たべるが、食後胃の不快感がよくおきる。

 

その他:肩こり

    生理痛がひどく、お薬を飲まないと日常生活、仕事が困難

    耳鳴り 目の疲れ

脈:弦 舌:淡紅舌 舌尖紅

経過と施術

初回

「脾」の機能を高める目的で手足のツボ(公孫)に鍼を行う。

経過:特に変化なく、その後も、みぞおち辺りが痛くなることが数回あった。

2~4回目

月曜日の朝や、仕事の会議中に発言を求められると、症状が出現し易いことから、元々、五臓の「脾の蔵」が弱いところに、「肝の蔵」の機能が更新し、症状が発現していると考え、疏肝と活血の目的で足のツボ(三陰交)に鍼を行った。

経過:3回目の施術以降、胃痛、吐き気は起きなくなった。また、生理中も薬を飲まなくても、日常生活・仕事ができるようになった。(いつもは、生理二日目がとても辛く、薬を飲まないと日常生活が困難)

5〜8回目

4回目の施術以降。さらに調子良い。7回目の施術前。鍼灸施術をはじめてから、2回目の生理。今回も痛みが気にならず、お薬飲まずに過ごせた。

 

8回目の施術後、月に1回、肩こり解消、健康増進の目的で現在も通院中。

使用したツボの一例

公孫 三陰交 四瀆 など

まとめ

元々弱い胃腸の働きを高め、さらに、胃腸に影響をあたえやすい、自律神経の働き(肝の臓)を整えることで改善が見られた症例。

来院者

30代女性

 

通院期間

2018年4月〜5月

 

頻度

週1回

 

通院回数

5回

症状

来院半年前から、食後の胃もたれ、吐き気が続いている。もともと、食べるのが好きだったが、食事量も減り、体重も短期間で減少した。

 

内科を受診し、胃カメラをおこなったが、異常なし。機能性ディスペプシアと診断される。

 

服用中の薬:エクセラーゼ モサプリドクエン酸塩 六君子湯

3週間服用したが、胃もたれ、吐き気に変化なし。

 

なにか、薬以外で解決方法はないか調べていたところ、鍼灸を友人に勧められ来院。

経過と施術

初回

腹部の状態を丁寧に観察すると、みぞおち周辺が固く、その部分を抑えると、痛みで顔を歪めた。

 

また、お臍の周りと下腹部は冷えが目立つ。

 

みぞおちの硬さを取り除き、下腹部を温める目的で手足のツボに鍼を行った。

 

使用穴:四瀆 三陰交 脾兪 曲泉

 

経過:施術した夕方から、僅かだが食欲がでてきた。

2~3回目

2回目の施術後より、みぞおちの閊えがすっかりなくなり、調子を崩す前と同じくらい食事をとれるようになった。

 

その後、久々に外食で油こいものを食べ、気持ちが悪くなったが、2,3日すると、また、健康だった頃と同じようように食欲がでてきた。

 

2回目使用穴:天井 三陰交

3回目使用穴:天井 築賓

4~5回目

腹部を観察すると、初回で観察されたみぞおちの閊えや臍部周辺、下腹部の冷えは8割がた消失しているのを確認。

来院者本人も、「調子を崩す前の健康体の時より調子が良い」という。

5回の施術をもって、週に一回の施術を終了とした。

現在は、月に1度。健康維持のために通院中。

 

4回目 使用穴:天井 築賓

5回目 使用穴:四瀆 天井 築賓

使用したツボの一例

四瀆 天井 三陰交

まとめ

病院で検査をしても異常がみられない、胃腸の不具合は、処方されたお薬を飲んでもなかなか、改善しないケースがあります。

本症例は、鍼灸をうまく併用し、早期に改善がみられた、症例です。

 

来院者

50代女性

 

通院期間

2021年9月~

 

頻度

週1回

 

通院回数

8回

症状

3~4年前より、逆流性食道炎。

胃酸が逆流するせいか、咳が喉が焼ける感じがし、咳がでる。

 

毎年、春から、夏にかけて症状がひどくなる。いつも、薬を飲むと咳は治まっていたが、今年は、春先に風邪をひいいてから、その後、症状が酷くなり、咳と痰、吐き気に悩まされている。

 

来院した9月時点でも症状に変化なし。

 

1日の中でも、朝方と夜就寝前が辛い。

経過と施術

初回。呼吸器と胃腸を整える目的で手足に鍼を行う。

その翌日から、4日間咳が治まる。5日目から、咳と痰が再燃。

 

同じ施術を週1回継続したところ、徐々に症状が寛解。1週間を通じて症状がほとんど出なくなったため、8回の施術をもって、定期的な施術を終了とした。

 

現在は、再発予防・メンテナスの目的で月に1回通院中。

使用したツボの一例

列缺 合谷R 足三里L 開魄L

まとめ

逆流性食道炎による、咳の回復は多くの場合、時間もかかり、消して簡単なものでは、ありませんが、2ヶ月という短期間で症状の寛解がはっきりと観察できた症例です。

呼吸器と消化器の2つの機能を同時に整えたことが、症状寛解の決めてとなりました。

来院者

60代女性

 

通院期間

202☓年3月〜4月

 

頻度

週1回

 

通院回数

5回

症状

5〜6年前より、鳩尾の上辺りが重く、どこか存在感があり、

病院で、検査を受けたところ、逆流性食道炎と告げられる。

 

それから、5年間の間に、症状は、良くなったり、悪かったりを繰り返している。

最近は特に、調子が悪く、胃カメラで調べたとこり、悪化しているとのことで、薬の量を増やしが、効いている感じがしない。

 

その他の症状:動悸・不整脈 病院で検査の結果、心臓には異常なし

経過と施術

初回

背部を触ると、右肩甲骨内縁の筋肉が、異常に固く筋張っていた。胸の動悸と鳩尾上の異物感を寛解する目的で、手足のツボに鍼を行う。

経過:初回の施術以降、1週間、鳩尾上の存在感は感じない。脈の飛ぶ感じは変化なし。

2~4回目

1回目の施術以降、鳩尾上の異物感は再燃していないが、脈が飛ぶ感覚は、不定期に起きる。

 

2回目〜4回目。第1回目の施術に加え、右肩甲骨内縁の筋ばりをほぐすように鍼を行う。

1週間の間に、徐々に脈が飛ぶ頻度が少なくなる。

5回目

5回目施術以降、鳩尾上の異物感も動悸も起きていなため、その後は3週に一度、再発防止のために、通院中。

使用したツボの一例

支溝R 三陰交R T4(2)R 陰陵泉R 曲泉R

まとめ

本症例では、胃の不快感だけではなく、不整脈も伴っていた為、循環器に重篤な疾患が隠れていないか慎重な経過観察を必要とされたが、病院の受診と並行して鍼灸を行うことで徐々に回復が観察された。

来院者

40代女性

 

通院期間

2020年11月〜2020年2月

 

頻度

週1回

 

通院回数

14回

症状

2019年11月より、胃の不快感で悩む。

日中は、無症状だが、毎日朝方4:00ころ、鳩尾(みぞおち)のあたりの痛みで、目が覚める。

痛みは約2時間ほど続く。内科で胃カメラなど検査を受けたが、特に異常は見つからず、「機能性ディスペプシア」と診断される。

 

その他の症状:不整脈 病院の検査では異常なし。腰痛

経過と施術

初回~3回目

鳩尾の使えを取る目的で手足、背部に鍼を行うが、3回目施術終了の時点で症状に変化なし。

4~6回目

4回目)

朝方2時間続いていた鳩尾の痛みが、1時間ほどで治まるようになる。

5・6回目)今までは、朝方痛みがでると、痛みに耐えられず、起床し2時間ほど、痛みが自然と治まるまで、耐えるだけの毎日だったが、痛いながらも布団の中で休みながら、やり過ごせるようになっていった。

7〜10回目

7回目施術後、症状が出現する時間に変化が見られた。

朝方、4:00に必ず起きていた、鳩尾の痛みだが、AM6:00 ころに痛む日が増える。その分、睡眠が取れるようになったせいか、日中疲れにくくなった。

8回目の施術が終わる頃には、初回当初、朝方4:00 から2時間続いていた痛みがAM6:00 ころに起こり10分~30分で治まるようになる。

 

10回目施術時に、1週間のうち、毎日感じていた鳩尾の痛みが気になる日が2日程度になる。

11〜14回目

12回目以降、症状を感じる日がなくなる。14回まで経過観察を兼ねて、施術を行うも症状の再燃が確認されなため、施術を終了した。

 

使用したツボの一例

四瀆 築賓 曲泉 T7(2) T8(2)

 

まとめ

3回までの施術で症状の現れ方に大きな変化は観察されなかったが、もともと、発症後、一年以上経過している、慢性症状のため、長期に渡る施術が必要と予想された。

 

焦らず、施術内容確かめながらを根気強く継続し、約3ヶ月で終息がみられた症例。

来院者

30代女性

通院期間

2019年12月より約2ヶ月

頻度

週1〜2回

通院回数

9回

症状

2019年10月末にバイキングランチで食べすぎてから、胃のもたれと閊え感に悩まさせている。それ以来、食後は決まって、痰がからむ。

 

また、同時期より、手の痺れと胸の動悸が時折するようになり、月経周期も不順。

 

※それまでは、28日〜32日周期で定期的だったものが2ヶ月間こない。

 

近所の内科で、胃カメラなどの検査を行うも、「特に異常がみられない」といわれ、アコファイド(胃薬)を処方されるも変化なし。

 

他に解決方法がないかと、インターネットで調べたところ、当院のことを知り来院。

 

施術と経過

初回

腹部の状態を丁寧に調べ、鳩尾の硬さ。右背部の凝りを確認。

 

胃腸の働きを高め、腹部の状態にアプローチする目的で、手足のツボに鍼を行う。

 

経過:少し胃の閊え感が軽減する。

2〜5回目

2〜5回目。痰を取り除く目的で、肺の経絡と、脾の臓の経絡に鍼を行う。また、肩甲骨の間と項に鍼を浅く行い、肩背部のこりを取る。

 

経過:4回目までに1日のうちに何度も自覚のあった、手の痺れを感じる頻度が徐々に軽減する。また、胃の閊えた感じも減少。

5回目終了後、生理がくる。

6〜9回目

6〜9回目。食後に痰がまだ絡むということから、暴飲暴食により、生じた※2食毒が体内に残存していると考え、去痰※3と排便を促す目的で肺と胃の経絡上にあるツボの中から、特に反応のあるところに鍼を行う。

 

※2:食毒 消化不良などにより、おこる体の不具合を東洋医学では、「食毒」と表現し、病気を引き起こす原因の一つと考えている。

※3:体の余分な水を取り除くこと。

 

経過:施術後1〜2時間は痰と小便が多くでる。食後の痰の絡みが少しずつ軽減する。

 

9回目施術後、まだ、食後に痰が絡むことはあるが、その他の胃のつかえ、手の痺れ、生理不順が改善したので、本人の希望もあり定期的な施術を一度終了とした。

 

自宅で去痰のツボにお灸をするように指導し、その他の症状が再燃した際は、すぐに連絡をするように伝える。

使用したツボの一例

孔最 四瀆 三陰交 T11(3) T12(3)  

まとめ

初回来院時、暴飲暴食により、鳩尾がつかえた状態が続いていた。

 

鳩尾のつかえは肩背部の緊張を時に招く。そのことが手の痺れを引き起こしたと考え、施術を継続したところ、胃のつかえの軽減に合わせて、手の症状も次第に寛解がみられた。

 

また、消化器系の働きは、東洋医学でいう、五臓六腑の「脾の臓」に当たり、「脾の臓」は月経と密接な関係があると考えられている。

そのため、胃腸の環境が整ったことが、月経周期の改善にもつながったと予想される。

症状

5年前,職場で人間関係のストレスを受けた時期から、胃のムカつきと吐き気がおこり、それから全く食欲のない日々を送っている。

 

症状は、心配事の有無で強くなったり、軽減したりする。

 

病院で胃カメラの結果、「胃の疲れ」といわれ、薬が処方されたが、服用し続けるも一向に症状は改善しない。

 

電車通勤の際、立っているのも辛くなることがあるため、なんとか、胃の症状を心配することなく日常を過ごしたい。もともと、食べることは大好きなので、友人と外食が楽しめないのも辛い。

 

健康雑誌や、インターネットなどで調べたところ、自分は鍼灸が合っているのではないかと思い、当院に来院。

 

服用中の薬:ガスモチン グリマック 

その他の症状:生理不順

 

 

 

来院者

30代女性

通院期間

2014年4月~5月

頻度

週1回

通院回数

5回

症状

初回

お腹を触ると、臍を中心に冷たく、全体的にぷっくらとしている。冷えにより、腸の動きが停滞し、ガズが溜まっていように感じた。

 

また、鳩尾のあたりが固く、指でわずかに圧をかけると、なんとも言えない不快感がある。その他、※舌の苔がまだら状に抜け落ちている。

 

胃腸の働きを高める目的で手足のツボに鍼を行い、腹部の反応がるところに、鍉鍼(ていしん:ささない鍼)を行い、最後に背中の消化器に対応するツボに鍼とお灸をする。

 

※舌の苔は胃腸の状態を反映しており、まだら状に苔が剥げている状態は、著しく胃腸機能が低下していることを示していることが多い。

 

経過:施術後より、1週間、症状には変化なし。

2回目

お腹のガスが溜まっている感じと、舌の苔の抜け落ちているところが薄っすらと苔が再生していることから、施術方法は正しいと考え初回と同じ施術を行う。

 

経過:施術後、胃のつかえた感じがなくなる。その後、1週間の間に徐々に食欲が戻る。

 

3~5回目

2回目までの施術に肩こりの処置を加えて施術を終える。3~5回目の施術にかけて、徐々に、腹部の、冷えと、ぷっくらとガスが溜まったような張りが、減少していくことを確認。舌の苔の抜け落ちた部分も徐々に再生。

 

経過:胃の不快感はすっかりとれ、食欲が完全にもどる。もともと食べることが大好きなので食事の時間が楽しみになる。

 

5回目施術以降:2度と同じ症状で苦しみたくないので、その後も再発予防、健康増進・生理不順の改善のため週に1回の通院を継続。

 

 

使用したツボの一例

内関 公孫 天枢 脾兪 足三里 

まとめ

5年間、抱えた症状が短期で回復した症例。

 

胃腸は精神的ストレスの影響を受けやすく、放置すると、2次的に体重の減少や、免疫力の低下を引き起こすことがある。

 

本症例のように、「病院で以上なし」といわれた場合も、鍼灸で改善するケースがある。

 

同じような症状で悩んでいる方は是非一度、鍼灸を改善方法の一つとして近くの鍼灸院に相談してみることを勧めたい。

来院者

40代女性 医療事務

来院

2019年2月 ~ 2019年2月

頻度

ほぼ毎日

通院回数

6回

症状

3日前に朝起きると、左の背中に違和感があり、その後、日中から夕方にかけて、背中の肉が「ぎゅー」っと、つままれているような痛みを感じるようになった。

同時にミゾオチのあたりが痞えるような不快感を覚える。

動かなくてもなんとなく、肉が摘ままれているような、不快感はあるが、洗顔や靴下を履く動作などではっきりと増悪。

一度寝て朝になると痛みは消失しているが、時間が経ち日中に近づくにつれて、また同じ症状が出てくる。

施術と経過

ミゾオチのあたりの不快感を伴うため、内臓性疾患の有無を考えたが、「夜間痛」や「安静痛」がなく、「動作による痛みの変化」を確認できたため、経過観察を行うことを念頭に施術方針をたてた。

初回:背中の筋肉の緊張を確認したところ、姿勢を維持する働きをする筋肉が右に比べて左側が硬かく指で圧迫すると,腰の方まで「ズーンと響く」と訴えた。

その他、胃腸に関するツボの反応も確認できたため、胃腸症状と背中のコリの双方に働きかける腰部のツボに鍼を行ったところ、施術直後から、お腹がすき、「背中もなんとなく、軽くなった…」ということで、その日は施術を終えた。

 

2回目:初回翌日、「ミゾオチの不快感はなくなったが、背中の症状は初診で施術を受ける前と全くかわらない」という。
  
改めて、痛みの部位と症状が増悪する、姿勢を確認し、それぞれの動作と関係の深いツボの場所を調べ胸椎の脇に2本ほど鍼をおこなったところ、「つきものが取れたようにかるくなった」という。

3回目:2診目施術後。痛みと不快感は1割程度まで軽減していたが、朝から徐々にもどり、5割ほどは痛みが残っているという。

背部の緊張部位と2診目に鍼を行った場所の反応が和らいでいるため、第3診目~5診目まで迷うことなく、同じ施術を継続する。

 

6回目:5回目の翌日より背中の痛みや不快感はすっかり無くなったと言う報告をうけたので、症状を誘発していた姿勢が問題なく行えることを確認し、この日は再発予防の運動を指導し終了とした。

まとめ

夜間痛みが増したり、安静にしていても痛みが治まらない場合、そして痛みの部位がボヤッと不明瞭な場合は、筋肉の問題以外に内科的な問題がないのか、注意深く診ていく必要がある。 本症例では、はじめミゾオチの不快感を伴ってはいたが、痛みの部位と誘発する姿勢が明確であったため、身体の動きを整える事で改善できると考え施術をおこなったところ、段階を経て症状を改善することができた。

来院者

40代 男性

来院

2017年 6月

頻度

週1回

通院回数

16回以上

症状

症状】食欲不振 食後の腹部不快感 悪心

【病歴】

20代のころから、食欲不振。食後の吐き気に悩む。食後長時間、食べ物が胃に残るような不快感がある。

 

病院の検査では、血液検査による数値の異常や、器質的(潰瘍・腫瘍などの)問題は見つからず、機能性ディスペプシア※と診断される。

※胃の痛み、胃もたれ、胸やけ、吐き気など症状が慢性的に続いているのに、病院で検査を行っても異常が認められない場合。機能性ディスペプシアと診断されることがあります。原因として胃酸過多・ストレスによる自律神経のアンバランスなどが考えられていますが、まだはっきりと特定はされていません。

 

【服用薬】ナウゼリン・アコムファド ノバミン ベリチーム デパス ドグマチールを服用。

 

【過去の病気】

糖尿病を薬にて処置中

施術と経過

初回

お腹の緊張を緩める目的で手足の胃腸に関するツボにそれぞれ、一本の針を施した。10分後、腹部の不快感がスーと抜ける感じがしたのを目安にこの日の施術を終える。

2回目

初回後、3日間は、吐き気がおさまっていた。

2回目も初診と同様に治療を行う。

3回目

2回目後、頓服でいつも服用している薬をのまずに過ごせる日があった。

胃の不快感はスッキリはしないけれど、以前ほど辛くない。

 

20代より続く慢性的な症状のため、改善には時間がかかることを説明し、週2回の頻度で通院を提案。

施術内容は初回に準じる。

4~8回目

 

3回目以降、薬を飲まずに過ごせる日が増えてきた。

 

辛い日があるが、よく話しを聞くと、決まってその前に暴食をしている様子。

鍼灸や薬の服用で、症状がおさまると、どうしても食べ過ぎてしまうと言う。
もともと、糖尿病もあるので、食べ過ぎに注意するよう伝える。

9~15回目

胃腸に自信がでてきた。
元々、夏は1年の中で最も調子が悪いが、例年よりはずっと楽とのこと。
10回目以降、週2回行っていた、施術を週1回にする。

15回目の施術を終えるころには、初回当初の腹部の張りが少なくなり、上腹部に関しては、抵抗感が半分くらいになった。

この日は、腹部の不快感などよりも吐き気が最も辛いということだったので、肘と膝にある吐き気に関する場所に処置を行う。

直後から、スーと気持ち悪さがぬけ、今までで一番効いたという。

仕事による出張のため、やむなく、2週間施術を空ける。その間セルフケアとしてできるツボを伝え、日頃から指などで刺激するように伝える。

16回目以降

2週間、施術間隔をあけたが、膨満感、吐き気など、起きても程度は軽く、教えたセルフケアでコントロールする事ができた。

以前は、1日中胃腸の心配ばかりしていたが、日常生活の中で、症状に意識が行くことが少なくなった。

その後もメンテナンス目的で隔週で施術を継続中。

まとめ

この方は、交感神経の働きを抑える薬を服用すると一時的に症状が和らぐことから、精神的ストレスが消化器の働きをおさえ症状を引き起こしていると見立てをたてました。

そして、見立てに従い、副交感神経を高めるよう、胃腸に関するツボに心地良い刺激を処置することにより、症状を徐々に緩解することができました。

機能性ディスペプシアでお困りのあなたへ

 

当院では、2009年の開院以来、胃の不快感で悩む多くの方と向き合ってきました。

 

病院や整体で改善しなかった場合でも、一度ご相談ください。

 

このページをお読み頂いている、あなたが、日々を生き生きと過ごせるよう全力でサポートします。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

ゐろは鍼漢院 院長  池内 毘観

院長プロフィール

池内毘観 1980年生まれ。

2003年 鍼灸師国家資格を取得。

 

整形外科、内科、婦人科、耳鼻科など多くの科を有する、長野県水嶋クリニックの勤務を経て、2009年に独立。16年間でのべ、5万人以上の施術経験を積む。

 

現在、『一本の鍼には、一人の可能性を広げる力がある」を信条に日々奮闘中。

院長プロフィール

池内 公 1980年生まれ。

2003年 鍼灸師国家資格を取得。臨床歴20年。

 

整形外科、内科、婦人科、耳鼻科など多くの科を有する、長野県水嶋クリニックの勤務を経て、2009年鍼灸専門、「ゐろは鍼漢院」を開院。

 

現在、『一本の鍼には、一人の可能性を広げる力がある」を信条に日々奮闘中。

  • 鍼療案内
    鍼療案内
  • カンタンWEB予約
    カンタンWEB予約
  • LINEで簡単予約
  • ヒアリングシート
    ヒアリングシート
  • 医師からの推薦状
    医師からの推薦状
  • 開院日カレンダー
    « 2024年4月»
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930    
    • 休院日
    • 午後から開院
    • 午前のみ開院
  • アクセス
    アクセス
  • ご来院地域

    【千葉県】我孫子市 柏市 印西市 松戸市

    【茨城県】取手市 守谷市

    【埼玉県】三郷市

  • ブログ
    スタッフのブログ