※各症例の解説では分かりやすくするために、裸のイラストを使用していますが、実際の施術では患者着か衣服を着用しています。
また同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。
※各症例の解説では分かりやすくするために、裸のイラストを使用していますが、実際の施術では患者着か衣服を着用しています。
また同じ病名や症状であっても効果には個人差があります。
50代女性
2020年2月~
週に1回
8回
5年前に職場で精神的ストレスを受け続けたころより、喉のつまり感。胃酸の逆流による喉の痛み。胸焼け。咳と吐き気などの症状が現れ、病院にて、「逆流性食道炎」と告げられる。
特に、前かがみになると、咳が止まらず、また、就寝中も息が苦しくてむせることがしばしば。
大便は、毎日でるが、形状はコロコロで固くスッキリしない。
知人に、鍼灸を勧められ、当院に来院。
内服薬:カモスタット
腹部に手を状態を調べたところ、臍部の周辺と上腹部、右脇腹に、ガスの存在を伺わせるような張り感を確認。
腸の動きが悪く、内容物が停滞しガスが溜まった結果、腹圧が上昇。
このことが逆流性食道炎の諸症状を引き起こしていると考えた。
腸の動きを活性化する目的で手足のツボに鍼を行う。
経過:施術した当日から翌日は、心地よい気だるさがあり、吐き気や咳に悩まされることなく久々によく眠ることができた。
初回と同じ施術をおこう。
経過:2回目施術の夜。大量の下痢をする。排便後は、特にだるさなどはなく、スッキリとした。
腹部の緊張を伺ったところ、初回に確認した、臍部周辺と右脇腹、上腹部の張り感が軽減していることを確認。
2回目までに使用した手足のツボに加え、より一層、腸の動きを促す目的で背部のツボへ処置を加える。
経過:施術するごとに、排便の形状もコロコロ便から、棒状に近くなり、スッキリとでるようになる。それに伴い、腹部の張り感も減少。
5回目の施術前後より、喉の痛み、咳、吐き気が徐々に軽減。
完全ではないが、症状が一日を通じても気にならない日が出現。
8回目の施術終了後。便通を促すツボへのお灸を指導し、週1回の定期的な施術は終了とする。
現在は、1ヶ月に一度、再発予防のため通院中。
四瀆 天井 玉竧 開魄 腸鳴
逆流性食道炎の症状は、何らかの原因で腹圧が上昇した結果、胃酸が逆流し、起きると言われている。
この症例では、便秘による腹圧上昇が吐き気をはじめとした、症状の原因と考え、便通を促すような施術をしてところ、徐々に改善がみられた。
30代女性
2019年12月より約2ヶ月
週1〜2回
9回
2019年10月末にバイキングランチで食べすぎてから、胃のもたれと閊え感に悩まさせている。それ以来、食後は決まって、痰がからむ。
また、同時期より、手の痺れと胸の動悸が時折するようになり、※月経周期も不順。
※それまでは、28日〜32日周期で定期的だったものが2ヶ月間こない。
近所の内科で、胃カメラなどの検査を行うも、「特に異常がみられない」といわれ、アコファイド(胃薬)を処方されるも変化なし。
他に解決方法がないかと、インターネットで調べたところ、当院のことを知り来院。
腹部の状態を丁寧に調べ、鳩尾の硬さ。右背部の凝りを確認。
胃腸の働きを高め、腹部の状態にアプローチする目的で、手足のツボに鍼を行う。
経過:少し胃の閊え感が軽減する。
2〜5回目。痰を取り除く目的で、肺の経絡と、脾の臓の経絡に鍼を行う。また、肩甲骨の間と項に鍼を浅く行い、肩背部のこりを取る。
経過:4回目までに1日のうちに何度も自覚のあった、手の痺れを感じる頻度が徐々に軽減する。また、胃の閊えた感じも減少。
5回目終了後、生理がくる。
6〜9回目。食後に痰がまだ絡むということから、暴飲暴食により、生じた※2食毒が体内に残存していると考え、去痰※3と排便を促す目的で肺と胃の経絡上にあるツボの中から、特に反応のあるところに鍼を行う。
※2:食毒 消化不良などにより、おこる体の不具合を東洋医学では、「食毒」と表現し、病気を引き起こす原因の一つと考えている。
※3:体の余分な水を取り除くこと。
経過:施術後1〜2時間は痰と小便が多くでる。食後の痰の絡みが少しずつ軽減する。
9回目施術後、まだ、食後に痰が絡むことはあるが、その他の胃のつかえ、手の痺れ、生理不順が改善したので、本人の希望もあり定期的な施術を一度終了とした。
自宅で去痰のツボにお灸をするように指導し、その他の症状が再燃した際は、すぐに連絡をするように伝える。
孔最 四瀆 三陰交 T11(3) T12(3)
初回来院時、暴飲暴食により、鳩尾がつかえた状態が続いていた。
鳩尾のつかえは肩背部の緊張を時に招く。そのことが手の痺れを引き起こしたと考え、施術を継続したところ、胃のつかえの軽減に合わせて、手の症状も次第に寛解がみられた。
また、消化器系の働きは、東洋医学でいう、五臓六腑の「脾の臓」に当たり、「脾の臓」は月経と密接な関係があると考えられている。
そのため、胃腸の環境が整ったことが、月経周期の改善にもつながったと予想される。